小学校入学準備の大きなイベントの一つ、ランドセルの購入。
最近はデザインや機能も多様化し、どれを選べばいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。お子さんにとって6年間毎日使う大切なものだからこそ、後悔のないランドセル選びが重要です。
ランドセルの購入時期は、早いと入学の一年前から始まります。購入時期によってメリット・デメリットがあるので、いつ購入するのが一番良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、ランドセルの購入時期別のメリット・デメリットや、失敗しない選び方のポイントを詳しくご紹介します。最適な購入時期を見つけて、お子さんにぴったりのランドセルを見つけましょう。
目次
ランドセルの購入時期別のメリット・デメリットをご紹介
ランドセルの購入時期は、大きく分けて早期購入、ピークシーズン購入、入学直前購入の3つの時期があります。
購入時期 | メリット | デメリット |
早期購入(前年度4月~5月) | 欲しい商品を確実に手に入れられる 特典や割引を受けられる可能性がある 入学前に余裕を持って準備できる | 受け取りまで時間がかかる |
ピークシーズン購入(前年度5月~7月) | 実物を見てじっくり選べる 豊富な品揃えから選べる | 人気商品の在庫は少なくなっている可能性がある |
入学直前(前年度1月~3月) | 在庫処分セールで安く買える可能性がある購入後はすぐに商品を受け取ることができる | 選択肢がかなり限られる 入学に間に合わないリスクがある |
以上の購入時期ごとのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
早期購入(前年度4月~5月)のメリット・デメリット

早期購入、つまり前年度の4月~5月にランドセルを購入する最大のメリットは、希望のランドセルを確実に手に入れられることです。そのほか、以下のようなメリット・デメリットがあります。
・欲しい商品を確実に手に入れられる
・特典や割引を受けられる可能性がある
・入学前に余裕を持って準備できる
・お子さんの好みが変わってしまう
・受け取りまで時間がかかる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
欲しい商品を確実に手に入れられる
早期にランドセルを購入する最大のメリットは、希望のランドセルを確実に手に入れられることです。近年、ランドセルの人気モデルは、早期に完売してしまうケースが増えています。特に、限定モデルや人気カラー、素材などは、生産数が限られているため、入学直前になると入手困難になる可能性があります。
早期購入であれば、そのような人気商品でも、落ち着いてじっくりと選び、確実に購入することができます。また、ゆっくりと時間をかけて選ぶことができるため、お子さんとじっくり相談しながら、納得のいくランドセル選びができるのもメリットです。
特典や割引を受けられる可能性がある
早期にランドセルを購入する大きなメリットの一つとして、特典や割引を受けられる可能性があります。ランドセル商戦は年々早期化しており、各メーカーや販売店は早期購入者向けのキャンペーンを積極的に展開しています。
例えば、早期割引として数千円の値引きを受けられたり、ノベルティグッズがプレゼントされたりする場合があるでしょう。これらの特典や割引は、購入時期が遅くなるにつれて適用されなくなる可能性が高いため、早期購入を検討する際には各メーカーや販売店のキャンペーン情報を事前に確認しておくことをおすすめします。少しでもお得に人気のランドセルを購入したい方は、早期購入を検討してみてはいかがでしょうか。
入学前に余裕を持って準備できる
早期にランドセルを購入することで、入学前に余裕を持って準備を整えることができます。ランドセルが届いてから、時間をかけてお子さんと一緒に名前シールを貼ったり、時間割表を挟んだり、お気に入りのキーホルダーをつけたりなど、入学への期待を高めることができるでしょう。
入学前に余裕があれば、ランドセルカバーや連絡袋など、ランドセルと一緒に使う入学準備グッズを揃える時間にもゆとりが生まれます。落ち着いて必要なものを揃えることで、入学準備の負担を軽減し、新生活への期待感を持って入学式を迎えることができるでしょう。
お子さんの好みが変わってしまう
入学前のお子さんは、さまざまなものに興味を持ちやすく、好みや関心も日々変化します。早期購入のタイミングで心惹かれた色やデザインが、入学時や、ひいては6年生になるまで「好き」であり続けるとは限りません。しかし、ランドセルはお子さん自身が「これがいい!」と納得して選ぶことが何より大切でしょう。
そのため、親御さんがサポート役となり、選択肢を絞ってあげたり、機能面やデザインについて一緒に考える時間を作ることが大切です。
また、お子さんの気持ちや好みをよく聞いてあげることで、「自分で選んだ」という満足感が生まれ、長く大切に使ってくれるでしょう。
受け取りまで時間がかかる
早期にランドセルを購入しても、特に新商品や人気モデルの場合、注文を受けてから生産に入るメーカーも多く、実際に手元に届くのは12月〜3月になることもあります。お子さんが「早く使いたい!」とワクワクしていても、すぐに受け取れないため、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ただ、この待ち時間も工夫次第で楽しみに変えられます。例えば、親御さんが「もうすぐ届くね!」「入学したら、このランドセルで通うんだよ」と一緒に盛り上げてあげることで、お子さんのワクワク感を長く楽しませてあげることができます。
待ち時間を「特別な時間」として過ごせれば、届いたときの喜びも一層大きくなるでしょう。
ピークシーズン購入(前年度5月~7月)のメリット・デメリット
ランドセル商戦の本格的なピークシーズンは、前年度の5月〜8月です。この時期は、ゴールデンウィークやお盆休みを利用して、家族でランドセルを見に行く方が多く、夏休みが終わる頃には多くの家庭が購入を済ませます。この時期に購入するメリットとデメリットについて解説します。
・実物を見てじっくり選べる
・豊富な品揃えから選べる
・在庫が少なくなってきている可能性がある
購入を検討している方は、以上のメリット・デメリット両方を理解した上で判断しましょう。
実物を見てじっくり選べる
ピークシーズンとなる5月から7月にかけては、各メーカーや販売店がランドセル展示会を開催します。実際にランドセルを見て、素材の質感や色の鮮やかさ、刺繍などの装飾の細かさなどを確認できます。写真やオンライン上では分かりづらい、実物の魅力を体感できる絶好の機会です。
展示会では試着もできるので、体に合うかどうか、背負い心地はどうかなど、お子さんにぴったりのランドセルを選ぶ上で重要なポイントを直接確認できます。
豊富な品揃えから選べる
ピークシーズンである前年度5月から7月にかけては、各メーカーや販売店が最も多くのランドセルを展開する時期です。この時期には、素材、色、デザイン、機能など、さまざまなランドセルが店頭に並びます。豊富なラインアップが揃っているため、じっくりと比較検討しながら、納得のいくランドセル選びができるでしょう。
カラーや機能性、刺繍やステッチ、鋲のデザインなど、さまざまなランドセルが並ぶので、お子さんのニーズや好みにぴったりの一品を見つけやすいでしょう。
在庫が少なくなってきている可能性がある
ピークシーズンとなる5月〜7月は、新作ランドセルが豊富に揃い、じっくりと選ぶことができます。夏休みにも差し掛かる期間ということもあり、家族揃って実物を見に行くには最適な時期です。しかし、この時期は多くの方がランドセルを購入するため、人気モデルを中心に在庫が少なくなってきている可能性があります。特に、数量限定モデルや人気カラーは、早期に完売してしまうことも珍しくありません。
入学直前の購入(前年度1月〜3月)のメリット・デメリット
入学直前(前年度1月~3月)にランドセルを購入するメリット・デメリットは以下の通りです。
・在庫処分セールで安く買える可能性がある
・購入後すぐに受け取れる
・選択肢がかなり限られる
・入学に間に合わないリスクがある
それぞれのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
在庫処分セールで安く買える可能性がある
入学直前の1月〜3月は、在庫処分セールが開催される可能性があり、安くランドセルを購入できるチャンスです。型落ちモデルや展示品などがセール対象となる場合があり、定価よりも大幅に値下げされることもあります。
少しでも費用を抑えたい方は、この時期の購入を検討してみましょう。ただし、人気のモデルやカラーはすでに売り切れている可能性が高いため、希望のランドセルが手に入るとは限りません。また、入学式に間に合わせるためには、納期をしっかりと確認する必要があります。
購入後すぐに受け取れる
入学直前の1月〜3月にランドセルを購入する最大のメリットは、購入後すぐに受け取れることです。現物が店舗にある場合は、その日のうちに持ち帰ることができるため、お子さんもすぐに手にする喜びを感じられます。また、現物でなくても、早期購入と違って購入後に何ヶ月も待つ必要がないため、手元に届くまでの待ち時間がほとんどありません。
さらに、この時期の購入はお子さんの気持ちが一層高まるタイミングでもあります。試着や購入を通じて、「このランドセルで学校に通うんだ!」という実感が湧き、すぐに受け取ることで入学への期待感やワクワク感が一気に高まります。期間を置かずに使う準備ができるため、ランドセルを背負って通学する姿を思い描きながら、入学をより楽しみに待つことができるでしょう。
選択肢がかなり限られる
人気のランドセルは、早期購入の段階で売り切れてしまうことも珍しくありません。入学直前になると、残っているランドセルは、人気のない色やデザイン、機能のものに限られてしまう可能性があります。特に、限定モデルや人気ブランドのランドセルは、早期に完売してしまう傾向が強いため、入学直前には入手困難な場合がほとんどです。さらに、ピークシーズンで受注を終了してしまうメーカーもありますので、気に入った商品を見つけても注文ができないという場合があります。
どうしても欲しいランドセルがある場合は、早めに購入することをおすすめします。入学直前になってから後悔しないよう、余裕を持った購入計画を立てましょう。
入学に間に合わないリスクがある
ランドセルの製造には時間がかかるため、この時期はすでに生産が終了しているモデルも多く、在庫も限られています。入学式に間に合わせるためには、余裕を持った購入計画が必要です。ギリギリのタイミングで購入すると、希望のランドセルが手に入らなかったり、入学式に間に合わなかったりするリスクがあります。ランドセルは小学校入学の大切な記念品となるものです。後悔しないためにも、余裕を持った購入計画を立てましょう。
ランドセル購入の流れ

購入時期が決まったら、いよいよランドセル選びのスタートです。購入までの流れを5つのステップに分けてご紹介します。
- 情報収集
- 実物確認
- 試着
- 購入
それぞれ詳しく見ていきましょう。
情報収集
まずは情報収集から始めましょう。 色々なメーカーのカタログを請求したり、オンラインショップやSNSをチェックしたりすることで、お気に入りのランドセルを見つける第一歩を踏み出せます。
最近は、受注生産でランドセルを作るメーカーも増えてきています。気になるメーカーがあれば、最初に数量限定なのか、それとも受注生産なのかを確認しておくと、購入時期の計画も立てやすくなるでしょう。
希望のランドセルが数量限定販売の場合は、売り切れ前に購入できるよう早めに動く必要があります。一方、受注生産の場合は、納期を確認しつつ、余裕を持ったスケジュールで注文を進めることができます。受注生産のランドセルを注文する場合にも、注文受付期間が設定されている場合があるため、きちんと情報収集することが重要です。情報収集の段階で、こうした販売方法の違いも把握しておきましょう。
実物確認
気になるランドセルを実際に見てみましょう。ランドセルは、カタログやインターネットで写真を見るだけでは、質感や色合い、サイズ感などを正確に把握することは難しいです。実物を見て確認することで、お子さんに本当に合ったランドセルを選ぶことができます。
実物確認の方法としては、展示会や販売会、ショールームへの訪問が挙げられます。展示会は、さまざまなメーカーのランドセルが一堂に会する貴重な機会です。複数のメーカーの製品を比較検討できるため、お子さんにぴったりのランドセルを見つけ出す近道となります。
会場では、実際にランドセルに触れたり、背負ったりすることも可能です。販売会は、各社がスケジュールを組んでショッピングセンターやイベントスペースで実施するものです。ピークシーズンには各所で毎週のように開催されますが、会場も転々とすることがあるため、実物確認のチャンスを逃さないためにもしっかりと情報収集しましょう。
ショールームは、特定のメーカーが自社の製品を展示する場所です。展示会よりもじっくりと時間をかけて、各モデルの特徴や機能を詳しく確認できます。専門スタッフに質問することも可能なので、疑問点を解消し、納得のいくランドセル選びをサポートしてくれるでしょう。
加えて、近年では、自宅で実物を確認できるお試しランドセルサービスの提供や、オンライン相談会を実施しているメーカーもあります。これらのサービスを活用すれば、より手軽に実物確認を行うことができます。
試着
情報収集や実物確認を経て気になるランドセルが見つかったら、必ず試着をしましょう。試着は、お子さんが6年間使い続けるランドセル選びにおいて、非常に重要なステップです。
実際にランドセルを背負ってみて、背負い心地やサイズ感を確かめましょう。肩ベルトの長さを調整し、体にフィットしているか、痛いところはないかを確認します。
次に、ランドセルの重さを確認します。カタログスペック上の重さだけでなく、実際に背負った時の体感重量も重要です。展示会や販売会、ショールームでは教科書などを再現した重りを用意しているところもあります。実際に使用する際のイメージを持ち、重さや使い勝手も確認しておきましょう。これらの点に注意して試着することで、お子さんに最適なランドセルを選ぶことができます。
購入
ランドセルは、購入した日に商品を持ち帰れるというわけではありません。例えば受注生産のものは生産を終えてから配送されるため、購入から受け取りまで数カ月かかる場合もあります。購入の際には配送時期の確認が大切です。入学式に間に合うように配送してもらうために、配送時期について、お店としっかり確認しておきましょう。
家族のように寄り添い続ける盛田のランドセル

引用:ランドセル一覧
盛田のランドセルは、お子さんの6年間の小学校生活を支える、家族のような存在を目指して作られています。丈夫で美しいだけでなく、使いやすさや安全性にもこだわった、高品質なランドセルです。
盛田では長年の経験と技術を活かし、一つひとつ丁寧に手作りしています。素材選びから縫製、仕上げまで、すべての工程にこだわり、お子さんが安心して使えるランドセルを提供することに尽力しています。購入後も修理サービスがあるので、もしランドセルが破損してしまった場合にも相談が可能です。
ランドセルについては、カタログ請求も受け付けていますので、ぜひ一度手に取って、盛田のランドセルの品質の高さを体感してみてください。
まとめ
本記事では、ランドセルの購入時期についてご紹介しました。購入時期はさまざまですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
早期購入は人気モデルの確保や特典獲得のチャンスがありますが、入学までの期間が長いため、子どもの好みが変わる可能性や、受け取りまでに時間がかかることを考慮することが必要です。
ピークシーズンは豊富な品揃えからじっくり選べますが、人気商品は在庫切れの可能性も出てきます。
入学直前はランドセルをお得に購入できる可能性がありますが、選択肢が限られるため、希望のランドセルが入手できない可能性もあるでしょう。
どの時期に購入するにしても、お子さんとじっくり話し合い、納得のいくランドセル選びをしましょう。ランドセルは、お子さんにとって6年間使用する大切なものです。後悔のないよう、情報収集や試着を通して、最適な一つを見つけてください。