小学校に入学するお子さんにとって、ランドセルは6年間毎日使う大切な相棒です。お子さんはわくわくしながらランドセル選びを楽しみにしていることでしょう。
親御さまも、お子さんにとって最高のランドセルを選んであげたいと考えているはずです。
しかし、種類豊富なランドセルから最適な一つを選ぶのは、意外と難しいものです。近年はデザインや機能も多様化し、素材や価格帯も幅広くなっています。
せっかく購入したランドセルが、お子さんに合わなかった、使いづらかった、などということがないように、しっかりと情報収集をしてから購入を検討しましょう。
そこで本記事では、これからランドセル選びを始めるご家族のために、よくある失敗談と、後悔しないための選び方のポイントを分かりやすく解説します。
この記事を参考に、お子さんにとって最適なランドセルを見つけて、楽しい小学校生活をスタートさせてあげましょう。
ランドセル選びでよくある3つの失敗談

ランドセル選びは、お子さんにとって小学校生活のスタートを切る大切なイベントです。しかし、6年間という長い期間使うものだからこそ、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。
・サイズ調整機能面での失敗
・デザイン選びでの失敗
・機能性の見落とし
まずは、よくある失敗談について見ていきましょう。
背負い心地の失敗
ランドセル選びで重要なのは、お子さんの体にしっかりフィットすることです。フィット感が悪いと肩や背中、腰に負担がかかり、姿勢の悪化や疲労の原因になることもあります。特に体が小さい低学年のうちは、歩きやすさを損なわないためにも、ランドセルが体に合っていることが大切です。
ランドセルはものによって肩ベルトの太さや厚み、背あての形などが異なります。まず背負ってみて、お子さんが痛いと感じる商品は避けた方がいいでしょう。またお子さんの体の成長に合わせて肩ベルトの長さや幅を調整できるランドセルもあります。肩ベルトを適切に調整することで、荷物の重さが分散され、肩や背中への負担を軽減できるでしょう。
また、チェストストラップを活用するのも効果的です。チェストストラップがランドセルをしっかり固定してくれるため、体への密着感が増し、安定した姿勢で通学できます。
デザイン選びでの失敗
6年間使うランドセルだからこそ、デザイン選びは慎重に行いたいものです。しかし、デザイン選びで失敗してしまうケースも少なくありません。
ランドセルは毎日使うものだからこそ、お子さんが「これがいい!」と心から思えるものを選ぶことが大切です。ただし、お子さんのその時々の好みだけで選ぶと、成長するにつれて好みが変わり、後から「ちょっと違ったかな」と感じることもあるかもしれません。
親御さんの役割は、お子さんの「好き」を尊重しつつ、選ぶ際のサポートをすることです。選択肢が多すぎても、お子さんは決めかねて飽きてしまうことがあります。そこで、例えば、 丈夫さや使いやすさといった機能面についても伝え、「お子さんの好き」と「6年間安心して使えるポイント」を両立させましょう。
お子さん自身が納得して選んだランドセルは、長く大切に使いたくなるものです。お子さんとじっくり話し合うコミュニケーションもランドセル探しの醍醐味なので、一緒に選ぶ時間を楽しみながら、お子さんが笑顔で「これにする!」と言えるような一つを見つけましょう。
機能性の見落とし
ランドセル選びで意外と見落としがちなのが、機能性です。収納力や使い勝手の良し悪しは、6年間の学習生活に大きく影響します。
小学校では、教科書やノート、筆箱などの学用品に加え、水筒や体操服、給食袋など、持ち物が増える時期もあります。必要なものがすべて収納できるか、お子さんの学年が上がるにつれて持ち物がどう変化するかを想定して、収納スペースのゆとりを事前に確認しておきましょう。
ランドセル側面のナスカンやサイドポケットなど、収納のための工夫が豊富なランドセルもありますので、ランドセル選びのポイントに加えるのもいいですね。
ランドセルを選ぶ際に失敗しないためのポイント

お子さんにとって6年間使用するランドセル選びは、慎重に行いたいものです。失敗しないためのポイントは以下の通りです。
・サイズと重さのバランスを考える
・安さと質のどちらを選ぶか考える
・機能性を重視する
・事前に試着する
・保証やアフターサービスを確認する
・オンライン購入時は返品・交換ポリシーを確認する
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
サイズと重さのバランスを考える
ランドセルは6年間使うものなので、お子さんの体格にフィットしたものを選ぶことが大切です。フィットしていないランドセルを使っていると体に負担がかかり、姿勢が崩れる原因にもなりかねません。特に低学年のお子さんは体が小さいため、サイズ調整をしてフィット感を高められるランドセルであることが重要です。
購入する際は、A4フラットファイル対応サイズという、A4サイズのクリアファイルや教科書が折らずにそのまま入る大きさのものを選ぶと安心です。
近年はA4フラットファイル対応サイズが主流ですが、特にセール商品などは、念のため購入前に確認すると良いでしょう。
また、重すぎるランドセルも体に負担をかけます。近年は教科書の増加や教材の多様化に伴い、ランドセルの中身は重くなる傾向にあります。多くの小学校では一人に一台のタブレット端末も配られ、毎日の登下校で持ち歩くようになりました。そこにランドセル自体の重さが加わると、通学の負担が大きくなってしまいます。毎日背負うものだからこそ、お子さんの体格に合った適切なサイズと重さであるかを慎重に見極めましょう。カタログに記載されている重さは空の状態での重さなので、教科書などを入れた場合の重さを想定することも大切です。
安さと質のどちらを選ぶか考える
ランドセルは決して安い買い物ではありません。そのため、価格と品質のバランスをしっかり見極めることが大切です。
価格だけで選ぶと、耐久性が低くすぐに壊れてしまったり、使い勝手が悪かったりする可能性があります。逆に、高価なランドセルが良いとは限りません。お子さんの体格や使い方に合っていなければ、宝の持ち腐れになってしまうこともあります。
ランドセルを販売している会社は、大きく分けて工房系、メーカー系、小売系の3種類に分類できます。工房系は職人が手作りで製作しており、高品質で高価格帯の製品が多い傾向にあります。
メーカー系は量産型で、比較的価格が手頃な製品が多いです。
小売系は、製造工場に依頼してランドセルを制作しているため、価格帯は2万円から6万円程度と幅広いです。
それぞれの価格帯には理由があります。高価格帯のランドセルは、素材や製法にこだわっているため、耐久性や機能性に優れていることが多いです。また、6年間の修理保証がついているなど、アフターサービスが充実しているものもあります。
一方、低価格帯のランドセルは、素材や製法が簡略化されている場合があり、耐久性や機能性が劣る可能性もあるでしょう。
どの価格帯のランドセルを選ぶかは、ご家庭の予算や価値観によって異なります。重要なのは、価格だけで判断するのではなく、お子さんにとって本当に必要な機能や品質を備えているか、そして6年間安心して使える耐久性があるかを考慮することです。
機能性を重視する
ランドセルは6年間毎日使うものなので、機能性も重要なポイントです。特に、収納力とフィット感・背負いやすさは、毎日の使いやすさに直結します。
収納力は、教科書やノート、水筒など、毎日必要なものをしっかり収納できるかを確認しましょう。ポケットの数や大きさ、マチの広さなどもチェックポイントです。A4フラットファイル対応かどうかは、近年必須の機能と言えるでしょう。近年はタブレット端末の持ち帰りも増えてきているため、専用の収納スペースの有無も確認しておきたいポイントです。また、必須の機能ではないかもしれませんが、サイドポケットがついているランドセルであれば、水筒やリコーダーなど高さのあるものを収納することもできます。
事前に試着する
ランドセルは6年間使い続けるものなので、購入前に必ず試着することが大切です。特に、成長期の子どもの体格変化を考慮すると、試着の重要性はさらに増します。小学校入学時はぴったりだったランドセルも、6年生になると窮屈に感じてしまうかもしれません。試着なしで購入してしまうと、体に合わず、使いにくいランドセルを選んでしまう可能性があります。
フィット感と背負いやすさも大切です。肩ベルトの形状やクッション性、背当ての通気性などを確認し、お子さんの体型に合っているか、実際に背負ってみて確認しましょう。肩ベルトの付け根が立ち上がっているランドセルは、肩への負担を軽減し、背負いやすくしてくれます。また、自動ロック機能やワンタッチロック機能など、使い勝手を左右する細かな機能にも注目してみましょう。6年間快適に使えるランドセルを選ぶためには、お子さんが実際に背負って、使い心地を確かめることが大切です。
背負った状態で立ったり、歩いたり、軽く走ったり、屈んだりして、体にフィットするか、動きやすいかを確認することが重要です。お店の人に相談しながら、最適なサイズ感やフィット感を見つけましょう。
保証やアフターサービスを確認する
ランドセルは6年間使い続けるものなので、保証内容やアフターサービスの充実度も重要な選択基準です。万が一、ランドセルが壊れてしまった場合でも、きちんと対応してもらえるかを確認しておきましょう。
保証期間はどのくらいの期間なのか、保証範囲はどこまでなのかを事前に確認しておくことで、安心して6年間使用することができます。
メーカーやブランドによって保証内容やアフターサービスは異なるため、購入前にしっかりと比較検討することが大切です。
オンライン購入時は返品・交換ポリシーを確認する
オンラインストアでランドセルを購入する際は、返品や交換に関するポリシーを事前にしっかり確認しておきましょう。実物を見ずに購入するため、届いたランドセルのサイズ感や色味がイメージと異なる場合があります。特に、写真では分かりづらい素材の質感や、お子さんの体格に合うかどうかは、実物を見てみないと判断が難しいものです。
返品・交換が可能かどうか、可能であればその条件や期間、送料の負担についても確認しておくことが大切です。
家族のように寄り添い続ける盛田のランドセル

引用:ランドセル一覧
盛田のランドセルは、お子さんの6年間を家族のように寄り添い、共に成長していくランドセルです。使いやすさ、収納力、耐久性、そしてデザイン性、すべてにこだわり、お子さんの小学校生活を支えます。
盛田は、創業以来、ランドセルづくりを通して子どもたちの成長を見守ってきました。その経験と技術を活かし、一つひとつ丁寧に作り上げたランドセルは、まさに「職人技の結晶」です。盛田のランドセルは、お子さんの体に負担がかかりにくい軽量設計でありながら、耐久性にも優れています。厳選された素材を使用し、熟練の職人が丁寧に縫製することで、長く愛用できる丈夫なランドセルを実現しています。
さらに、豊富なカラーバリエーションとデザインも魅力です。定番のカラーから、個性的なデザインまで、お子さんの好みに合わせてお選びいただけます。盛田のランドセルは、お子さんの個性を引き立て、小学校生活をより楽しく彩るお手伝いをします。
ランドセルおうちで試着サービス
お子さんにぴったりのランドセルを選ぶためには、実際に背負ってみるのが一番です。しかし、お店や展示会に行く時間がない、遠方のため足を運べないといったご家庭もあるでしょう。盛田では、そんな方々に向けて「ランドセルおうちで試着サービス」をご提供しています。
サービス内容 | 詳細 |
ランドセルおうちで試着サービス | ご自宅でじっくりと背負い心地やサイズ感を確認できます |
料金 | 1,100円(税込)/1本試着 |
配送料 | 無料 |
注意事項 | 配達日時指定不可、沖縄県・離島は対象外、代金引換の場合は手数料330円 |
このサービスを利用すれば、お子さんはさまざまなランドセルを自宅でゆっくりと試着できます。実際に背負うことで、重さやフィット感、使い勝手などを体感し、本当に気に入ったランドセルを選ぶことができるでしょう。お店では緊張してしまうお子さんも、リラックスした自宅環境でじっくり試せるため、納得のいくランドセル選びをサポートします。
サービスの流れは簡単です。ウェブサイトから希望のランドセルを選び、カートに入れて注文するだけです。お届け後は、実際に背負ってみて、お子さんに最適なランドセルかどうかを確認してください。
盛田のランドセルは、お子さんの6年間の学校生活を支える大切なパートナーです。だからこそ、納得いくまで試着し、最適な一台を選んでいただきたいと考えています。
以下のURLから、ぜひ「ランドセルおうちで試着サービス」をご活用ください。
まとめ
ランドセル選びは、お子さんの小学校生活を左右する大切な選択です。サイズやデザイン、機能性など、さまざまな要素を考慮しながら、お子さんと一緒に最適なランドセルを見つけましょう。よくある失敗談を参考に、後悔のないランドセル選びを心がけてください。
お子さんの6年間を支えるランドセル選びは、家族にとっても大切な時間です。盛田のランドセルは、高品質な素材と細部にまでこだわった丁寧な作りで、お子さんの成長を優しく見守ります。